令和2年度 熊本大学入試解答速報!

(注)このページに掲載の解答は速報版ですので、熊本日日新聞に掲載されたものとは異なる場合があります。また、解答や解説に訂正等があった場合は、予告なく変更する場合があります。ご了承ください。


令和2年度 熊本大学個別学力試験 模範解答(2020.2.25)

 壺溪塾では地元熊本の予備校として、熊本大学から出題される前期試験の入試問題研究を永年に亘り行って参りました。また、毎年、詳しい熊本大学入学試験解答・解説集を作成しております。さらに例年、壺溪塾のホームページに解答の速報版をアップし、二次試験の翌日には熊本日日新聞紙上に壺溪塾作成の解答が掲載されます。ここには、新聞紙上には紙面の都合で掲載されない小論文、地学の解答例も含めた全体をまとめました。ご参照ください。

 翌年 → 

 

  英語 国語 小論文 数学@ 数学A 数学B 物理 化学 生物 地学
分量 昨年並 やや減少 昨年並 昨年並 昨年並 昨年並 減少 やや減少 増加 やや増加
難易度 昨年並 やや易化 昨年並 やや難化 やや難化 昨年並 易化 やや易化 難化 昨年並
大問1 やや易 やや易 標準 やや易 標準 やや易 やや易 標準 やや難 標準
大問2 やや難 標準   やや難 やや難 標準 やや易 標準 標準
大問3 やや難 やや易   標準 やや難 標準 やや易 やや易 やや難 やや難
大問4 標準 やや難   やや難 標準 やや難       標準

(注)分量(減少−やや減少−昨年並−やや増加−増加)と難易度(易化−やや易化−昨年並−やや難化−難化)は昨年比、
大問別の難易度(易−やや易−標準−やや難−難)は例年比で、各5段階で評価

教科名をクリックすると、各教科の解説に飛びます

 

問題総評
 大学から出題される個別学力試験問題は、受験生にこのような学力をつけてほしいというメッセージという側面を持つ。その中で熊本大学から出題される試験問題を解くことは、熊本大学が受験生にどのような力をつけてほしいかを理解することに繋がる。今回の入試問題は、国公立大が採用するセンター試験の大学入学共通テストへの移行の趣旨をふまえ、熊本大学が受験生に、「この事項を知っているか知らないか」よりも、より一層しっかりと考えて解く力、いわゆる学力の3要素のうち「思考力、判断力、表現力」をつけてほしいというメッセージだと受け止められる。

 難易度についていうと今回の個別学力試験問題は、生物は難化、英語が昨年並み、国語と物理と化学が易化した。特に生物は、解答すべき問題数が多く、基礎力というよりは、教科書で習った問題の応用力を問う論述問題が数多く出題された。英語では、昨年に引き続き出題された自由英作文は、題材が高校生にとって日常的なテーマの「若者を選挙に行かせるにはどうすればよいか」というものだった。身近なテーマとは言え、単なる英語力をつけておくことだけでなく普段から社会的なテーマに関心を寄せて考えておく姿勢が求められる。教育学部は、一昨年から個別学力試験の配点が増し、英語・数学・国語の3教科のうち得点の高い2教科が採点されるので、得意教科をきっちりと勉強していた受験生に有利だった。医学科は、昨年同様英語と数学で差がついたと思われ、演習を積み重ねていた真に学力のある受験生に有利だった。また医学科は、物理、化学選択者の方が生物、化学の選択者より有利だったに違いない。



【英語】

解説
 大問2の文章のジャンルが受験生の苦手とするノンフィクションであったこと、大問3の形式が変わり、アイデアも浮かびにくかったことからやり難くなった部分があるものの、大問1は易しめの問題であり、大問4も標準的な問題であったため、全体的には昨年度並みの難易度と言える。大問2と3で差が付いたと考えられる。

大問1 長文読解(テーマ:継続して頑張ることの大切さ)
 本文が昨年度に大幅に長文化した傾向が続き、今年も2ページ強あったため、その長さに難しさを感じた受験生も多かったと思われるが、内容自体は難しくなく、設問も取り組みやすいものだった。

大問2 長文読解(テーマ:コナン・ドイルの遺稿の呪い)
 設問数が6から9に増え、本文中の表現を使って答える問題など、取り組みにくい形式の問いが多かった。本文のジャンルが受験生が苦手としやすいものであったことと合わせ、やや難しい問題であった。

大問3 自由英作文(テーマ:若者を選挙に行かせるにはどうすればよいか)
 今年は形式が変わり、問題文の文章を読んで、解答用紙に予め記された文(3行)に続けて英作文を書く形式になった。高得点を取るには、読む人(採点者)の立場に立ち、説明不足、論理の飛躍が無いようにし、具体的に書く必要がある。

大問4 長文読解(会話文)
 形式、難易度ともに昨年までと同様であった。

解答例(それぞれの解答をクリックすると大きな解答が見られます)

 英語1 英語1  英語2 英語2  英語3 英語3

トップに戻る



【国語】

解説
大問1 現代文(岸政彦『はじめての沖縄』による)
大問2 現代文(魯迅作・竹内好訳「孤独者」による)
大問3 古文(無住『沙石集』による)
大問4 漢文(劉きょう『文心雕竜』による) ※きょうはに思

大問1
 本文の分量が昨年よりやや減少するとともに、漢字の書き取りを除く説明問題の解答行数も2行分減って合計7行となり、さらに問二は、大問一には珍しい抜き出し問題だった。内容面では、沖縄の基地問題に言及するなど、昨年同様に時事的な側面を持ち、「交換(不)可能性」をキーワードとして、社会における人間のつながりや相互理解について再考させる評論文であり、難度は標準的といえる。本文・解答の分量が減った分、受験生は例年どおりの問い(問三・問四)により多くの時間をかけられたと思われる。

大問2
 珍しい翻訳文、しかも約百年前の中国社会を舞台とする魯迅の小説からの出題だったが、昨年の詩と小説の複合問題と比べれば内容的には身近かつ平易であり、受験生は取り組みやすかっただろう。ただし、問六の抜き出しを除く合計の記述量は2行増加し、時間面では厳しかったか。さらに、全体を踏まえて「人物像」をまとめさせる問七には、心情を説明する場合とは異なるやりにくさも伴ったと思われる。

大問3
 本文の分量は昨年と同程度である一方、説明問題は数・解答行数ともに激減して問十二の1行のみとなり、記述量の面で受験生の負担は軽くなった。出典ジャンルは仏教説話だが、出題部分は世俗的な事柄に終始する内容であり、出来事や人物の言動を丁寧に読み取るという基礎的な力があれば、十分対応できただろう。逆にいえば、結果的に全体における比重が増した語義や敬語法に関する問い、そして計5つの現代語訳を、いかに減点なく処理できたかが、全体の得点を左右する大きな意味を持ったと予想される。

大問4
 本文はほぼ同じ分量だが、明快な寓意的文章だった昨年と比べて、作者・作品・読者の関係性を論じた抽象性の高い文章である点で、内容面で難しく感じた受験生も多かっただろう。空所補充・書き下し・現代語訳・説明問題が1問ずつで、作業量や時間面の負担は少なかった一方、傍線部の音楽の例を文学論と重ねて説明させる問十六は、本文全体をまとめつつ全4行をどのように構成するかが悩ましい面もあった。

解答例(それぞれの解答をクリックすると大きな解答が見られます)

 国語1 国語1  国語2 国語2

 国語3 国語3  国語4 国語4

トップに戻る



【小論文】

解説
 課題文の出典:(ミゲル・シカール(松永伸司訳)『プレイ・マターズ 遊び心の哲学』による)

 出題形式・課題文の分量・解答字数いずれも例年通りであり、課題文を読み、傍線部の内容を課題文に即して説明した上で、自分の意見とあわせて1000字以内で論じさせるものである。内容に関しても、一昨年の「読書」、昨年の「コミュニケーション」に続き、「遊び心」という文学部の学問領域に深く関連したテーマである点、さらに、広い含みを持つテーマに対し、課題文によって受験生に一定の視座・論点を与えつつ、発展的な論述を求める点で、共通性・一貫性をもつ。

 課題文は過去の出題では稀な翻訳文を出典とし、筆者のコペンハーゲンIT大学デジタルデザイン学科・コンピュータゲーム研究センター准教授のミゲル・シカール(Miguel Sicart)氏は、課題文中でも言及されるゲームを含む遊びに関する研究で知られる。

 解答上の主要なポイントとしては、まず傍線部を説明するために、「遊び心」と「遊び」、および「遊びの外側にある世界」との対比的関係に留意して理解する読解力、加えて、筆者の考える「遊び心」を的確かつ簡潔に要約する表現力も問われる。さらに、意見論述については、「遊び心」に関する筆者の意見に関連付けつつ自分の意見として何を加えるかという応答力や思考力、また、その意見を形成するための論理性や説得力などが、答案の評価に大きく影響するだろう。総じて、過去問などで近年の出題形式に即しながら上記の力を磨いてきたかどうかが正面から問われる点で、受験生の日頃の学習や努力の成果を測る正統的かつ良心的な出題といえる。

トップに戻る

解答例

 小論文解答例

トップに戻る



【数学】

解説
■数学@

大問1:二次関数、三角関数(数学T、U)
大問2:微分・積分(数学U)
大問3:図形と方程式、数列(数学U、B)
大問4:ベクトル(数学B)

 大問2、3、4は文系にしては数式の変形などの作業量が多く、完答するのが難しかったと思われる。特に大問2と4は扱う文字が多く、途中で混乱しやすかった。大問1は解きやすい問題であり、合格するためには絶対落とせない問題であった。

■数学A

大問1:整数(数学A)
大問2:複素数平面(数学V)
大問3:積分(数学V)
大問4:2次曲線(数学V)

 大問1の問2までと大問2の問2まで、大問4は典型問題であり、合格するためには必ず正答しておきたかった。大問2を完答したり、大問3に着手できれば、差を付けられたのではないか。大問3は題意を読み取るのに苦労したと思われる。

■数学B

大問1:微分・積分(数学V)
大問2:数学Aの大問2と同じ
大問3:整数(数学A)
大問4:極限、積分(数学V)

 合格する上で、大問4の問3以外をきちんと解答できたかどうかで差が付いたと思われる。大問4の問3は不等式の証明で、内容的にもやったことがない人が多かったのではないか。

解答例(それぞれの解答をクリックすると大きな解答が見られます)

■ 数学@(教育学部ほか)

 数学@1 数学@1  数学@2 数学@2

 数学@3 数学@3  数学@4 数学@4


■ 数学A(理学部ほか)

 数学A1 数学A1  数学A2 数学A2

 数学A3 数学A3  数学A4 数学A4


■ 数学B(医学部医学科)

 数学B1 数学B1  数学B2 数学B2

 数学B3 数学B3  数学B4 数学B4

トップに戻る



【理科】

■ 物理

解説
大問1: 力学「壁との衝突、反発係数」
大問2: 電磁気「一様な磁場中を通過するコイル」
大問3: 熱力学「1サイクルの状態変化」

 昨年度と比較して計算量が減少し、時間のかかる計算が必要な問題が1つも無かった。また、3つの大問すべて頻出の内容からの出題であったため、全体としてやや易化した。

 形式としては、3つの大問すべてで解答に単位を付ける必要があり(例年は解答欄に印字されている)、単位の書き忘れによる減点で差が付く可能性がある。医学科の合格には満点近くの得点が必要になるのではないか。

 大問1は問5の答えの符号が負になることに気を付けたい。

 大問2は今年もグラフの描画が出題された。内容は易しめだったものの、普段から練習していたかどうかで差が付いた可能性がある。

 大問3は問5での符号ミスに気をつけたい。

解答例(それぞれの解答をクリックすると大きな解答が見られます)

 物理1 物理1  物理2 物理2  物理3 物理3

トップに戻る


■ 化学

解説
大問1: 無機化合物・化学平衡
大問2: 原子の構造・分子量の測定
大問3: 有機化合物

 大問数が最近3年は4であったが、今年は3に戻った。分量は減少し、難易度もやや易化したため、時間的余裕はあり、どこまで書くかといった部分で悩んだ受験生も多かったかもしれない。

 用語についても難しいものはなく、基本的なものであった。例年の熊大の傾向でもあるが、文章が長めであるため、読解力が必要となっている。大問2では4年前と同様、電子軌道に関する問題が教科書の発展の部分から出題されている。特筆すべきは計算問題であり、実質なかったといってもよいものであった。論述は6題出題され、見慣れないものではなかったため皆ある程度書けたのではなかろうか。逆に、医学科志望者にとっては高得点を取れないと差をつけられてしまうため、基本〜標準レベルの問題における完成度が高くないと合格は厳しいだろう。

解答例(それぞれの解答をクリックすると大きな解答が見られます)

 化学1 化学1  化学2 化学2  化学3 化学3

トップに戻る


■ 生物

解説
大問1: 免疫、遺伝子、ホルモンによる調節、神経、ハーディ・ワインベルグの法則
大問2: 植物の発生、動物の系統分類、伴性遺伝、個体群
大問3: 肝臓の働き、DNA、呼吸の計算、尿素量の計算、発生

 昨年に引き続き、難化傾向が続いている。論述問題が大問1と2で合計7題(4題と3題)、時間を要する計算問題が大問3で1題あり、知識としては標準的なものの、効率よく解いていくことが求められた。時間内に論述問題を書ききれたかどうかで差が付いたと思われる。

 大問1は熊大でよく出題される分野を扱っているが、論述問題が4つ(免疫1題、血糖値の調節2題、神経1題)あり、内容的には難しくないものの、時間を要したと思われる。

 大問2の問3(エ)は本文の内容だけだと親の遺伝型を決定できず、解答が2通り考えられるため(解答例参照)、1つに絞ろうと時間をかけてしまった受験生がいたのではないか。

 大問3の問5はタンパク質の分解に関する計算問題で、あまり見慣れないが、しっかり本文を読んで落ち着いて解けば解答できるレベルであった。しかし、時間を要したと思われる。

解答例(それぞれの解答をクリックすると大きな解答が見られます)

 生物1 生物1  生物2 生物2  生物3 生物3

トップに戻る


■ 地学

解説
大問1: プレートとマグマの形成、創生期の地球
大問2: 生物の進化・縞状鉄鉱層と中生代末の隕石衝突
大問3: 太陽放射エネルギー、貿易風、季節風
大問4: 恒星の明るさ・等級・距離の関係

   昨年度と難易度は同程度だが、記述問題が増えた分、分量は増加した。

 大問4で途中の式を含めて数式を導く形式の問題が出題されたが、この大問4は恒星の明るさと等級、距離の関係式を理解していないと解けないため、差が付いたと考えられる。

 大問3は気象に関する図が見づらく、それに関する記述問題が2問あってやややりにくく感じたのではないか。

解答例(それぞれの解答をクリックすると大きな解答が見られます)

 地学1 地学1  地学2 地学2

 地学3 地学3  地学4 地学4

トップに戻る





PDF形式・解答集を用意しました。
(印刷される場合は、こちらをご利用ください)
ここをクリックしてください。


大学予備校

住 所  〒860-0077 熊本市・中央区・内坪井町5-10
(くまもとし・ちゅうおうく・うちつぼいまち)

電話番号 096-352-1442

御意見などございましたら、上記までお電話ください。


All Rights Reserved. Copyright by 壺溪塾, 2020